原則5.金融事業者は、顧客との情報の非対称性があることを踏まえ、上記原則4に示さ れた事項のほか、金融商品・サービスの販売・推奨等に係る重要な情報を顧客が理解できるよう分かりやすく提供すべきである。
(注1)重要な情報には以下の内容が含まれるべきである。 ・ 顧客に対して販売・推奨等を行う金融商品・サービスの基本的な利益(リターン)、 損失その他のリスク、取引条件 ・ 顧客に対して販売・推奨等を行う金融商品の組成に携わる金融事業者が販売対象として想定する顧客属性・ 顧客に対して販売・推奨等を行う金融商品・サービスの選定理由(顧客のニーズ及 び意向を踏まえたものであると判断する理由を含む) ・ 顧客に販売・推奨等を行う金融商品・サービスについて、顧客との利益相反の可能 性がある場合には、その具体的内容(第三者から受け取る手数料等を含む)及びこれが取引又は業務に及ぼす影響
(注2)金融事業者は、複数の金融商品・サービスをパッケージとして販売・推奨等する場合には、個別に購入することが可能であるか否かを顧客に示すとともに、パッケージ化する場合としない場合を顧客が比較することが可能となるよう、それぞれの重要な情報について提供すべきである((注2)~(注5)は手数料等の情報を提供する場合においても同じ)。
(注3)金融事業者は、顧客の取引経験や金融知識を考慮の上、明確、平易であって、誤解を招くことのない誠実な内容の情報提供を行うべきである。
(注4)金融事業者は、顧客に対して販売・推奨等を行う金融商品・サービスの複雑さに 見合った情報提供を、分かりやすく行うべきである。単純でリスクの低い商品の販売・ 推奨等を行う場合には簡潔な情報提供とする一方、複雑又はリスクの高い商品の販売・推奨等を行う場合には、顧客において同種の商品の内容と比較することが容易となるように配意した資料を用いつつ、リスクとリターンの関係など基本的な構造を含め、より分かりやすく丁寧な情報提供がなされるよう工夫すべきである。
(注5)金融事業者は、顧客に対して情報を提供する際には、情報を重要性に応じて区別し、より重要な情報については特に強調するなどして顧客の注意を促すべきである。
<当社の取組方針>
◆原則5 当社の従業員がお客様に商品・サービスの説明を行った際には対応履歴を作成・保管しています。この対応履歴の点検および自社品質会議(★)により従業員の募集品質の水準とお客様に対する説明責任の遂行状況をチェックしています。
(指標:対応履歴作成点検枚数、品質会議を計画的に開催することによりISO9001に適合すること)
◆(注1)非該当-当社ではお客様にリターン・損失が発生する金融商品を取り扱いません。
◆(注2)非該当-当社ではパッケージ商品を取り扱いません。
◆(注3)当社では70歳以上のお客様と契約手続きを行った場合、対応履歴に加えて募集状況記録票を作成・保存しています。これらを当社管理者がチェックすることで従業員がお客様の理解度に合わせた明確、平易で誤解のない情報提供をしているか確認しています。(指標:対応履歴作成点検枚数)
◆(注4)非該当-当社ではお客様にリターン・損失が発生する金融商品を取り扱いません。
◆(注5)当社ではお客様対応で特に重要な事項があった場合にはそのことを対応履歴に記載するルールがあります。(指標:対応履歴作成点検枚数)